尼子家を巡る旅

織田信長桶狭間の戦いで、今川義元を討ち取って下剋上を達成した少し前。
出雲国*1でも、下剋上が起こります。

名門、京極家の分家だった尼子家が京極家から独立し、月山富田城を起点に活動をはじめます。
当主・尼子経久は次々とライバルを倒して、山陰の覇者となりました。

今回は、山陰の覇者・尼子家と縁の深い場所を巡ります。

 

月山富田城 Gassan Toda castle 
島根県安来市

f:id:rps_yb:20220118191357j:plain

月山富田城

月山富田城は、京極家から下剋上を果たした尼子家が本拠地とした山城です。
尼子家は、この月山富田城を拠点として、山陰や備後*2を支配しました。

月山富田城は四方を山に囲まれており、目の前を飯梨川があり、難攻不落の城として有名です。
尼子経久がだまし討ちで月山富田城を奪還して以来、毛利氏の兵糧攻めで落城した以外は1度も落とされていない強固な城なのです。

現在は天守閣などはありませんが、その跡地はかなり広大で、一の丸からは遠く中海が見えるほどです。
頂上に行くまではかなり急な坂を登らないといけないのですが、途中には桜の木や尼子再興軍の中心人物である山中鹿之助の像があります。

頂上からの景色は絶景で、また、月山富田城のまもり神である大国主大神様がまつってある勝日高守神社があります。

日本100名山にも選ばれていて、歴史好き、城好きには必見の場所です。

近くに有名な足立美術館もあるので、ぜひ一緒に行ってみてください!

 

rps-yb.hatenablog.com

 

rps-yb.hatenablog.com

 

尼子新宮党跡 Amago Shinguutou ato
島根県安来市

f:id:rps_yb:20220118191440j:plain

尼子新宮党跡

尼子新宮党とは、尼子経久の弟・尼子久幸を祖とする、尼子家の精鋭部隊です。
尼子家の勢力拡大にかなり貢献するとともに、宗家と独立した特権があったようです。
吉田郡山城*3の戦いで尼子久幸が討死すると、経久の次男の国久が尼子新宮党を継承します。

すると、尼子国久は調子に乗ってしまい、ほかの家臣に対して傲慢にふるまったために、ほかの家臣や当主尼子晴久*4と確執や軋轢を生んでしまいました。
その結果、尼子国久・誠久親子は暗殺されてしまい、尼子新宮党は滅びました。

尼子新宮党がなくなったことで、尼子経久の死後家督を継いでいた尼子晴久を止めるものはいなくなりました。

月山富田城足立美術館のすぐ近くにあります。

出雲大社 Izumo taisya
島根県出雲市

f:id:rps_yb:20220115225258j:plain

出雲大社

縁結びの神様として、全国的に有名な出雲大社ですが、ここも尼子家と縁の深い場所です。

尼子家は寺社をよく保護しました。
その中心が杵築大社、現在の出雲大社です。

尼子経久は神仏を篤く信仰していて、出雲大社の造営や大規模な仏事を積極的に進めて、勧進僧を増やしていました。
また、尼子晴久はこの出雲大社を自身の配下に置くべく、出雲大社と敵対していた日御碕神社を支援しました。
この日御碕神社は、出雲大社から北に行ったところにあります。

もしかすると、同時期に山口の大内氏が山口大神宮を造営しているので、他国に見せつけるために造っていたのかもしれませんね。

 

近くにある日御碕灯台は、夕日の名所で有名なデートスポットです。
縁結びをしたあとはぜひ訪れてみてください!

rps-yb.hatenablog.com

 

rps-yb.hatenablog.com

 

 

石見銀山 Iwami Ginzan
島根県大田市

f:id:rps_yb:20220118191619j:plain

石見銀山

世界遺産石見銀山は、戦国時代に最盛期を迎えた日本最大の銀山です。
最盛期には、世界に流通していた銀の約3分の1が石見銀山で作られたものと言われています。

ここ石見銀山は、尼子家、大内家、毛利家が奪い合いました。
また、天下人となった豊臣秀吉徳川家康も採掘を行いました。
銀の使い道は主に軍資金として使いましたが、尼子家は尼子晴久の時に大内氏から銀山を奪いましたが、その頃は規模が小さく、ほかの大名に比べて銀に固執していませんでした。
毛利氏は尼子晴久存命中は銀山を奪取することはできませんでしたが、義久に代わってからは毛利氏が手中に収めました。

現在では、坑道や街並みが残っています。

近くには温泉津温泉があるので、ゆっくり泊まっていってください!

 

島根県は、縁結びや神話で有名な場所ですが、ほかにもさまざまなテーマで巡ることができます。

戦国武将尼子家は、あまり有名ではありませんが、実は山口県から兵庫県まで勢力を持った、知る人ぞ知る武将です。
尼子家ゆかりの地は、かなり良いところもありますので、ぜひ行ってみてください!

*1:現在の島根県東部

*2:広島県東部

*3:毛利元就の居城。広島県安芸高田市

*4:尼子経久の次の当主。尼子経久の孫。

縁結びの神様~出雲大社~

こんにちは!

はとです!

 

島根県と言えば、「縁結び

縁結びと言えば、「出雲大社

それくらい縁結びで有名な出雲大社

今回は、出雲大社をご紹介します。

f:id:rps_yb:20220115225346j:plain

出雲大社ってどんなところ?

f:id:rps_yb:20220115225258j:plain

出雲大社

島根県神の国・神話の国と言われるのは、よく知られている話です。
10月の昔の言い方で「神無月」と言われますが、島根県では「神在月」と言われます。
これは、全国にいる八百万の神様たちが一同に出雲大社に集まるためです。
神様たちは、出雲大社に集まって来年のことを話し合うそうです。
その中で、「どこどこの誰と誰を夫婦にしよう」と言うことも話し合われるそうです。

そんな重要な話し合いの主催者である出雲大社が祀っている神様は「大国主大神」です。
では、八百万の神様をお迎えする大国主大神様とはどんな方でしょうか?

大国主大神様とは?

f:id:rps_yb:20220115225321j:plain

大国主大神

大国主大神様は七福神の「だいこくさま」として紹介されることもありますね。(厳密には別人なのですが)

大国主大神様は、スサノオノミコトの子孫で、出雲国(今の島根県)に大国をつくった神様です。
また、鳥取県の神話である「因幡の白兎」にも登場し、心優しく医薬にも精通していた方でした。

その心優しい性格に心打たれた八上比売という絶世の美女と結婚することができます。
しかしながら、そのことでほかの神様たちから嫉妬されて2度も殺されてしまいます。
(八十神の迫害)

大国主大神様は、ほかの神様から逃れて根の国というところに向かったのですが、そこでスサノオの娘であるスセリビメと出会って一目惚れします。

スセリビメスサノオ大国主大神様を紹介すると、スサノオはとてつもない試練を与えます。
大国主大神様がスサノオから試練を与えられるたびにスセリビメに助けられて、ついに逃走することに成功します。
大国主大神様はスセリビメととともに太刀と弓矢を持って出雲国に逃げました。
その途中、追ってきたスサノオに「その太刀と弓矢でほかの神様を従わせて、スセリビメを妻にして、大きな宮殿をつくれ」と言いました。

出雲国についた大国主大神様は、太刀と弓矢で神様たちをすべて退け、ほかの神さまと一緒に日本の国づくりをはじめました。

その後、日本を作った大国主大神様のもとに、天の国から日本を天照大神様に譲ってほしいという依頼がきました。
大国主大神様は悩んだ末に、日本を天照大神様に譲り、その代わりとして立派な宮殿を作っていただきました。(国譲り神話)
その際天照大神に、「目に見えない世界を司り、そこにはたらく「むすび」の御霊力によって人々の幸福を導いてください」と申されました。
また、天照大神様の御命令によって、神様が出雲国にお集まりになりました。

(諸説あり)

由緒

前述の通り、大国主大神様は「むすび」の力で人々に幸福を導いています。
もちろん、縁結びもその中の1つです。
しかしながら、出雲大社の縁結びは男女の縁だけではなく、生きとし生けるものが共に豊かに栄えるための結びつきです。

出雲大社はほかの神社とは違い、「2礼4拍手1礼」なので、参拝する際は気をつけてください!

 

本州と四国を結ぶ3つの橋

こんにちは!

はとです!

本州と四国の間には瀬戸内海があり、昔は船でしか行き来できませんでした。
しかし、瀬戸内海は潮流が強く、船で移動するのもかなり難しかったのです。

そこで、瀬戸内海に橋をかけることが計画され、当時の最先端の技術を結集し、かなりの努力を要して橋が架けられました。

本州と四国を結ぶ橋は「瀬戸大橋」、「明石海峡大橋」、「しまなみ海道」と3つありますが、このうち「瀬戸大橋」と「明石海峡大橋」は世界一の橋です。(後述)

今回は、そんな瀬戸内海に架かる橋に注目します。

f:id:rps_yb:20211224224230j:plain

 

瀬戸大橋

f:id:rps_yb:20211224223941j:plain

鷲羽山から望む瀬戸大橋



瀬戸大橋は、本州側は岡山県倉敷市と四国側は香川県坂出市を結ぶ橋で、1988年に全線開通し、本州と四国を初めて繋いだ橋です。

橋は2層構造になっていて、上は高速道路、下は鉄道が走る鉄道道路併用橋です。
瀬戸大橋は、鉄道道路併用橋としては世界最長ギネス世界記録に認定されています。

倉敷側にある鷲羽山からの眺めは絶景で、毎年多くの観光客が訪れています。
すぐ近くには鷲羽山ハイランドという遊園地もあります。

f:id:rps_yb:20211224225512j:plain

瀬戸大橋を渡る快速電車「マリンライナー

明石海峡大橋

f:id:rps_yb:20211224224147j:plain

明石海峡大橋(舞子公園から)

JR舞子駅から出て目の前に見えるのが明石海峡大橋です。

明石海峡大橋は、兵庫県神戸市と淡路島を結ぶ橋で、世界最長の吊り橋です。

この橋は、夜間にライトアップされ、「パールブリッジ」という愛称があります。
また、神戸側にある舞子公園は、新三大松原である舞子松原やアジュール舞子などの観光地として注目されています。

神戸や新幹線の西明石駅から近いので、かなり行きやすい場所です。

f:id:rps_yb:20211224225343j:plain

舞子松原

しまなみ海道

f:id:rps_yb:20211224225048j:plain

しまなみ海道

しまなみ海道は、広島県尾道市愛媛県今治市を6個の島を経由して結ぶ橋です。
3つの橋の中では唯一自転車や徒歩で渡ることができます。

しまなみ海道は観光地が多くあり、例えば生口島には、未来心の丘平山郁夫美術館があります。
また、尾道今治も大きな観光地なので、ただ渡るだけではなく、楽しみながら渡れるのが魅力です。

f:id:rps_yb:20211224224302j:plain

未来心の丘

まとめ

瀬戸内海にはさまざまな魅力がありますが、今回は橋に注目してみました!

瀬戸内海は、船や車、電車に自転車など、渡り方がたくさんあります!
あなたはどの手段で、どこから渡りますか?

 

国内旅行業務取扱管理者試験に合格しました。

こんにちは!

はとです!

 

前回から投稿がかなりあいてしまいました。

なにをしていたかと言うと、いろいろ勉強をしていました。

その中の1つが、「国内旅行業務取扱管理者」です。

 

 

国内旅行業務取扱管理者とは?

国内旅行のみを取り扱う営業所に1人以上選任し常駐することが義務付けられています。

この選任される人は、国内旅行業務取扱管理者か総合旅行業務取扱管理者の試験に合格した人でないとなることができません。

取扱管理者がいない営業所は旅行業務に関して契約を締結することができません。

このように、旅行会社にとってはかなり重要な資格です。

 

国内旅行業務取扱管理者試験

国内旅行業務取扱管理者は、例年9月に(一社)全国旅行業協会が実施しています。

科目は旅行業法、約款、国内旅行実務の3科目で、各科目で6割以上取れれば合格です。

合格率はだいたい4割くらいです。

 

国内旅行業務取扱管理者を取って良いこと

旅行会社で活かせる!

国内旅行を行う事業所では常駐が義務付けられている資格なので、旅行会社で大いに活かせることは間違いないです。

また、そこそこ名の知れた国家資格なので、旅行系のYouTuberや旅行アドバイザーが持っていることが多い資格です。

全国の観光地が学べる

国内旅行業務取扱管理者試験の学科のうち、国内旅行実務の半分くらいは国内の観光資源についてです。

例えば、山口県なら自然では秋芳洞があったり、温泉では湯田温泉長門湯本温泉、観光地では錦帯橋などと言ったことを覚えます。

私は国内旅行業務取扱管理者の勉強をするまで、秋保温泉が読めないくらい東日本の観光地をほとんど知らなかったので、かなり勉強が楽しかったです。

旅行が好きな方はぜひ勉強してほしい資格です!

総合旅行業務取扱管理者試験の科目免除がある

国内旅行業務取扱管理者は国内旅行のみの取り扱いです。

海外旅行も取り扱いたい場合は、総合旅行業務取扱管理者試験に合格した人が必要です。
総合旅行業務取扱管理者試験は、全科目で受験すると合格率が1割台というとても難しい試験ですが、国内旅行業務取扱管理者の資格を持っていると約款と海外旅行実務だけの受験となり、合格率も4割まで上がります。
いきなり総合旅行業務取扱管理者試験を受けるより、まずは国内旅行業務取扱管理者に挑戦することをおすすめします。

 

旅行好きにはかなり楽しく学べる資格なので、おすすめです!

これからは、「国内旅行業務取扱管理者」の資格を活かして活動していきたいです!
ぜひよろしくお願いいたします。

超初心者向けの美術館~足立美術館~

こんにちは!

はとです!

 

突然ですが、美術館に行ったことはありますか?
私は美術はまったくわからないので、美術館に行って作品を見てもよくわかりません。

時折、教科書に載っているものを見つけては、「これは教科書に載っていたやつだ」と思うだけで、それ以外の感情はありません。

そんな美術がまったくわからない人におすすめの美術館があります。

足立美術館

f:id:rps_yb:20211004222626j:plain

足立美術館

足立美術館島根県安来市、尼子氏の居城だった月山富田城のほど近くにあります。

 

足立美術館は実業家の足立全康が開館しました。
横山大観の作品と日本庭園で全国的に有名な美術館です。

日本一の庭園

f:id:rps_yb:20210925024957j:plain

日本一の庭園

足立美術館の代名詞とも言える日本庭園。
米国の日本庭園専門雑誌「ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」が行っている日本国内の約1000か所を対象とした日本庭園ランキングで、

なんと「18年連続日本一」に選ばれました!

足立美術館の日本庭園は、白い砂と芝や松などの緑がとてもきれいです。
一度観たら感動すること間違いなしです!

わかりやすい美術館

f:id:rps_yb:20211004224351j:plain

掛け軸のところがガラスになっている。とてもおしゃれ

足立美術館は庭園だけではありません。
絵画や陶芸品などの展示もあります。

絵画は近代美術作品で、横山大観の作品をはじめとした多くの作品が展示されています。

足立美術館がすごいのは、同じテーマで描かれた作品を見比べることができ、解説までしてくれているという美術に明るくない人でも楽しめる美術館となっています。

また、明治時代や大正時代といったまだ3Dという言葉もない時代なのに、
絵画がとても立体的に、そこにいるかのような絵がいくつもあり、
絵がわからない人でもこれはすごいと思える作品がとても多いです。

ここが初心者におすすめの理由です。

島根県に観光に行く際は、必見の場所です!

足立美術館の情報

所在地:島根県安来市古川町320
TEL:0854-28-7111

開館時間:4月ー9月 9:00~17:30
     10月ー3月 9:00~17:00

入場料:大 人 2300円
    大学生 1800円
    高校生 1000円
    小中生  500円

詳しくはこちら↓

足立美術館|ADACHI MUSEUM OF ART

チョウが舞うお庭を作ろう!~バタフライガーデン~

こんにちは!

はとです!

 

秋のガーデニングシーズンですね!

最近、おうち時間の影響か、ガーデニングが流行しています。

植物を育てていて、チョウが来てくれたら嬉しいですよね!

今日は最近ひそかに流行っている「バタフライガーデン」を紹介します。

バタフライガーデンとは

バタフライガーデンは、その名の通りチョウが主役のお庭です。
広い意味でビオトープ*1の1つです。

チョウが集まると、チョウやチョウの幼虫をエサにするハチやクモなどが集まり、またそれらをエサにする生き物が集まって、かなりにぎやかになります。

バタフライガーデンの作り方

f:id:rps_yb:20211005000249j:plain


蜜源植物で呼ぶ

バタフライガーデンを作るには、チョウを呼ぶお花を植えなければなりません。
チョウの成虫は、お花の蜜を吸っていきています。
チョウの成虫が蜜を吸うためのお花を、蜜源植物と言います。
蜜源植物の例として、アサギマダラが好きなフジバカマやジニア(百日草)などの植物があげられます。
しかしながら、園芸植物では品種改良しすぎてあまり蜜がない植物も多いので、少し難しいかもしれません。

チョウを育てる

また、もう1つチョウを呼ぶ方法として、チョウの幼虫が好きな植物を植えるという方法があります。
例えば、みかんやレモンなどのカンキツ類は、アゲハチョウの幼虫のエサになるので、よくやってきます。

蜜源植物を育てるよりも、幼虫の食草を育てたほうが、街の中などではうまくいきやすいです。

どの植物を選んだらいいのか

チョウを呼ぶ植物を選ぶために、まずはどのチョウを呼びたいかというのを考えなくてはなりません。
チョウにもいろいろいます。
アサギマダラ、アゲハチョウ、カラスアゲハ、モンシロチョウ、ツバメシジミなど、かなりの種類がいます。
チョウの幼虫は、基本的に偏食なので、アゲハチョウの幼虫はカンキツの葉しか食べませんし、モンシロチョウの幼虫はアブラナ科の葉しか食べません。

まずは、住んでいる地域にどんなチョウがいるのかを調べてみましょう!

チョウの情報はネットでも調べられますし、図書館に行けばたくさん本があります。

おすすめの本は「バタフライガーデン入門」です!
チョウや花のことをけっこう詳しく書いてあります。

 

 

カンキツでつくるバタフライガーデン

私はアゲハチョウのような大きなチョウが好きなので、コミカンを置いてみました。
山口県はみかんの産地なので、カンキツを育てる環境としては悪くないはずです。

f:id:rps_yb:20211004232329j:plain

アゲハチョウの幼虫。若い頃は鳥のフンに擬態している

数日経つとさっそく葉が食べられはじめます。

いつの間にかアゲハチョウが卵を産んで、少し大きくなっていたようです。
今回は、小さなコミカンに2匹のアゲハチョウの幼虫がついていました。
食欲がすごいので、おそらく2匹が限界でしょう。

f:id:rps_yb:20211004234903j:plain

アゲハチョウの終齢幼虫

しばらくすると、よく見る緑色のアゲハチョウの幼虫になります。
このころになると、鳥に狙われて気づいたらいなくなっているということがよくあるので、成虫にさせたい方は防鳥ネットをかけておくといいです。

 

アゲハチョウの羽化

f:id:rps_yb:20211004235307j:plain

アゲハチョウの羽化

アゲハチョウの終齢幼虫(緑色になったやつ)は、途中でいなくなることがあります。
どうやらさなぎになるときに大移動するようです。

コミカンから少し離れたカラタチ(カンキツ類)の苗でサナギになっていました。

そして、きれいなアゲハチョウに羽化しました。

けっこう感動的な瞬間です。

アゲハチョウは羽化したあと、しばらく翅をパタパタさせて翅を乾かしてから飛び立ちます。

 

注意

あたりまえですが、バタフライガーデンで農薬をつかうことはできません。
チョウが死にます。

基本的には有機農法になるので、少し植物を育てる難易度は上がります。

また、花をつかせるためにはある程度の日光が必要なので、日があたりづらい場所ではあまりうまくいかないかもしれません。

ガーデニングに慣れてきたら、もう1つ上のステップに挑戦してみましょう!

 

*1:ビオトープは特定の生物群集が生存できるような、特定の環境条件を備えた地理的な最小単位

難攻不落の城と尼子氏~月山富田城~

こんにちは!

はとです!

戦国時代の中国地方には、周防(現:山口県)の大内氏と出雲(現:島根県)の尼子氏という大きな勢力がいました。

出雲の尼子氏の本拠地が月山富田城です。

月山富田城

f:id:rps_yb:20210925025732j:plain

月山富田城

月山富田城は山城で、日本100名城に選ばれています。

月山富田城平安時代に作られ、室町時代に当時京極家の部下だった尼子清定は、応仁の乱の混乱などで乱れていた山陰地方の鎮圧に成功し、京極家から出雲国を任されます。

尼子家は、尼子清定の息子である尼子経久の時代に繁栄します。
尼子経久月山富田城を居城としてから、毛利氏に攻められて1566年に尼子氏が滅亡するまで、一度も落城しなかった難攻不落の城です。
1566年に尼子氏が滅亡したときも、毛利氏は兵糧攻めでしか攻略できませんでした。

関ヶ原の戦いまで毛利氏が使っていましたが、関ヶ原の戦いで西軍が破れて毛利氏の所領が周防・長門の2か国に減らされ、毛利氏が出雲から出た際、関ヶ原の戦いで功績のあった堀尾忠氏が月山富田城に入場しました。

しかしながら、月山富田城は中世の山城であり、近代的な城下町をつくるのは難しい上、中世西日本海最大の要衝として栄えていた美保関がある現在の松江市からも離れた場所にあったため、堀尾忠氏は現在の松江市松江城(別名:千鳥城)を築きました。
この松江城は、現存する12天守のうちの1つであり、天守からは宍道湖を一望できるというすばらしい景色のお城です。こちらもぜひ行ってみてください。

そして、松江藩の本拠が松江城に移ったことにより、月山富田城は廃城になりました。

f:id:rps_yb:20210925032703j:plain

松江城

月山富田城登ってみた

f:id:rps_yb:20210925041141j:plain

月山富田城山頂からの景色

月山富田城は山城なので、本丸まで行こうと思うと軽い登山になります。
しかし、山頂からの眺めは最高です!
春には桜も満開になるので、ぜひ見に行ってみてください!

尼子経久月山富田城奪還戦

f:id:rps_yb:20210925035031j:plain

月山富田城

月山富田城は尼子氏の居城で、尼子経久はこの月山富田城を中心として発展しました。
しかし、1度だけ月山富田城を追放されたことがあります。

尼子経久がまだ若かった頃、寺社本所領を押領したことや、禁裏修理のための段銭を進納しなかったこと、さまざまな公役を緩怠したこと、室町幕府の言うことを聞かないなどやりたい放題したために、室町幕府から経久討伐の幕令が下ります。

そして、出雲国人領主たちによって経久討伐軍が結成されて、ついに月山富田城を追い出されてしまいました。

尼子経久がなんでこんなにもやりたい放題していたのかというと、まず、尼子経久の父清定は美保関の関税を支払わない常習犯でした。また、独立心が強く、父・清定が苦労して平定した出雲なのに、なにもしていない幕府や守護が口出ししてくるのはおかしいと考えていたようです。

そして、尼子経久月山富田城奪還をひそかに画策します。

尼子経久は鉢屋賀麻党の主と接触します。
鉢屋とは古くから芸能人として芸を行うとともに、鳥追いを行うほか、兵士としての役目もあるし、武器の生産にも携わっていた人たちでした。
簡単に城の中に入れて、武器を持っていても全く怪しまれない人たちだったのです。

奪還決行当日。

鉢屋賀麻党の一団が芸人のかっこうをして、大騒ぎしながら富田城に入城しました。
尼子経久は裏手から侵入し、月山富田城内の所々に火をつけて、火事だと騒ぎました。
富田城内が混乱すると、鉢屋賀麻党が武装してさらに大混乱に陥りました。

当時月山富田城の城主であった塩治治掃部介はしばらく戦いましたが、ついに自刃しました。

このことで、尼子経久は奇襲に成功して、月山富田城の奪回に成功しました。

 

毛利氏と尼子氏の戦い

f:id:rps_yb:20210925042335j:plain

尼子経久が亡くなり、その孫である尼子晴久が急死して、尼子義久に時代が変わっていました。
尼子晴久のときに、尼子氏の精鋭部隊である尼子新宮党が粛清されて滅亡し、周防の大内氏も家臣の陶晴賢によって滅亡していました。

当時山陽の覇者として毛利元就がおり、次なる目標を尼子討伐に決めていました。

尼子義久は、毛利元就と講和を結びたかったが、石見の領主たちが毛利と戦い、毛利氏から講和を断られてしまいました。

毛利氏は出雲に到着すると、月山富田城を包囲して、周りの支城を次々と落としていきました。
元就は中海と宍道湖を制して、随一の支城である白鹿山城を落城させました。
途中、大友家が豊前(現福岡県)に攻めてきたので、息子の毛利隆元を援軍として豊前方面に向かわせます。
しかし、すぐに講和が成立したので呼び戻します。
隆元が出雲に戻る途中に、尼子の刺客によって暗殺されます。
このことで毛利元就の怒りはピークになります。

白鹿山城が落城したため、月山富田城の補給路が弓ヶ浜から上陸して陸路を行くしかなくなってしまいます。
しかし、毛利水軍に負けて弓ヶ浜も毛利の支配下に置かれてしまって、完全に補給路を断たれてしまいます。

そして、毛利軍全軍が月山富田城に集結します。
毛利軍は3方面から攻めたものの、落とすことができなかったので攻めるのをやめて兵糧攻めにします。

尼子義久は万策尽きて、自分と重臣の命と引き換えに城兵の命を助けてほしいと元就に伝えます。

元就は義久の自刃をやめさせ、降伏を認めます。

尼子氏のその後

尼子義久はその後安芸国(現広島県)で余生を過ごします。
尼子氏の多くの家臣たちはリストラされてしまいます。
このリストラされた家臣たちが、尼子再興軍として毛利氏と戦います。

f:id:rps_yb:20210925041015j:plain

尼子再興軍のリーダー、山中鹿之助

スタンプ

f:id:rps_yb:20210925042032j:plain

日本100名城 月山富田城のスタンプ

このスタンプは、月山富田城の麓にある安来市立歴史資料館にあります。

月山富田城山頂にもスタンプがありましたが、押せなかったです。