春の錦帯橋~桜と錦帯橋が織りなす絶景~

f:id:rps_yb:20210329100952j:plain

錦帯橋

今日は私の地元、山口県岩国市の言わずと知れた観光名所「錦帯橋」をご紹介します!

 

錦帯橋とは

岩国市の錦川に架かる錦帯橋は、日本三名橋の1つで木造五連のアーチ橋です。
錦帯橋のような構造の橋は、世界的にも珍しく、世界遺産を目指しています
錦帯橋がなぜこのような形をしているか、
それは、清流錦川にあります。

岩国市は、関ヶ原の戦いのあと、吉川家の所領となりました。
その際、岩国の城下町は錦川によって2分されている状態になりました。
当時は船で錦川を渡っており、大雨が降ると川を渡ることができませんでした。
これは岩国で政治を行う上で大変困ったことでした。

錦帯橋を架ける前にも何度か橋を架けようとしたことはあったようです。
しかし、錦川の約200mという川幅と、錦川の急激な流れに橋が耐えられず、
度々橋が流されました。
岩国では、流されない橋を架けることが悲願となっていました。

f:id:rps_yb:20210329103329j:plain

錦川は、雨が降るとすぐに増水して流れが激しくなります。

岩国藩5代藩主吉川広嘉という人が、流れない橋の研究をします。
家臣に模型を作らせたり、藩内外の橋を研究させたりしていました。

あるとき、広嘉の病気を治すために訪れた中国の僧侶が、中国の西湖の話をし、
「西湖志」という本を取り寄せます。
そこに5つの小島にかかる橋が描かれており、そこから錦帯橋の構造を思いついたと
言われています。

そして、1673年に建設がはじまりました。1673年に流れない橋が完成しましたが、
翌年に流出してしまいます。
岩国では、本当に流れない橋の実現のために様々な改良を加えられ、
年内には再建されました。

錦帯橋は、何度か修理を繰り返しながら、流れない橋を実現していきます。

錦帯橋は1674年の再建以来、276年間流出することなく架かっていました。
しかし、錦帯橋は1950年の台風で流出してしまいます。
その際、コンクリートの橋で再建する案も出されましたが、
地元の強い要望で、原型での復旧を実現させます。

その後、2001年に架け替えが行われて、現在に至ります。
錦帯橋は昔から地元住民に愛されている橋なのです。

f:id:rps_yb:20210329105057j:plain

錦帯橋の四季

錦帯橋は、春には桜が満開になり、夏には鵜飼いと花火、秋には紅葉、冬には雪景色と
四季折々の姿を楽しむことができます。

錦帯橋の春

錦帯橋の春は、桜が満開になります。
錦帯橋では、多くの桜が咲き誇ります。
桜と錦帯橋が織りなす絶景はインスタ映え間違いなしです!
夜には桜のライトアップがされるので、夜桜も楽しむことができます!
ぜひ錦帯橋へお越しください!

錦帯橋と桜の写真

f:id:rps_yb:20210329105850j:plain

f:id:rps_yb:20210329105910j:plain

f:id:rps_yb:20210329105946j:plain

f:id:rps_yb:20210329110013j:plain

 

参考資料

【錦帯橋】岩国市公式ホームページTOP

一般社団法人 岩国市観光協会 「岩国 四季の旅」 | 岩国市の観光情報Webサイト

錦帯橋|観光スポット|広島県公式観光サイト ひろしま観光ナビ