室町幕府の分裂~明応の政変~

室町時代後期

戦国時代の幕開けとも言われている大事件です。(諸説あり)

室町幕府足利義稙の時代です。
足利義稙は、足利義視の息子です。

9代義尚が亡くなり、義尚には子どもがいなかったため、
足利義政が実権を握っていました。

しかし、その義政が亡くなったため、
足利義視の息子である義稙が将軍に就任する。

そして、義稙最初の大きなイベントが起こります。

近江国滋賀県)の六角行高討伐です。

この戦では、多くの軍が参加しました。

そして、圧倒的戦力差で六角行高は伊勢に逃亡。
六角行高に大勝しました。

この戦いで、足利義稙はほかの諸大名との関係を深めました。

そして、足利義稙畠山義就の息子である畠山基家を討伐するため、
河内国に向かいます。(河内征伐)
この戦でも、多くの大名が参陣しましたが、士気はあまり高くありませんでした。
また、細川政元などの有力大名が戦に反対し京に残りました。

河内征伐で包囲網を狭めている最中に、
京都で大事件が起こりました。

京都で細川政元日野富子ら反義稙派が反乱を起こしました
さらに、河内征伐で攻めている相手である畠山基家と反義稙派が繋がっていました。
そして、すぐに京都が反義稙派によって制圧され、
新しく足利義澄が将軍に擁立されました。

この反乱が起こるやいなや、義稙と一緒に河内征伐を行っていた大名が相次いで離反し、頼みの綱であった紀伊からの援軍も堺で赤松氏に足止めをくらいました。

援軍が来ないと知った足利義稙は降伏し、上洛し幽閉しました。
そして、正式に足利義澄が将軍にしました。

細川政元らのクーデターから将軍の交代までの事件を明応の政変と言います。

その後、義稙は幽閉されている最中に逃亡しました
そして義稙は戦を繰り返しながら各地を転々とします

義稙は各地で自分が正式な将軍と言いまわります。
これにより、義澄の血筋と義稙の血筋による2つの将軍ができてしまい、
この2つの血筋により争いが続いたので、
明応の政変を戦国時代のはじまりとする見方があります。